Career

有給休暇は100%消化!
キャリアアップも
プライベートも充実

designKグループは「女性が活躍する企業」として、女性も活躍、キャリアアップできる職場づくりに励み、出産や子育てなど、女性のライフステージの変化に応じて働き方を柔軟に変えることができる多様な勤務形態を整えています。美容業界は時間外の練習なども多いイメージもありますが、designKグループは勉強会やミーティングも全て勤務時間内に行っているので残業もなくプライベートも充実させることができます。有給休暇の消化率は100%!勤続年数やキャリアに応じた昇給制度で頑張りが給与や賞与に反映されるサロンです。

designKで働くメリット

頑張り次第でお給与が
上がる仕組み

技術アップ手当(最大35,000円)の他に指名料1,000円×指名数はスタッフに全額バックしています。

女性が安心して働ける
環境をお約束

有給休暇100%消化◎様々な休暇制度や福利厚生が充実しているので女性が長く安心して働ける環境です。

将来への貯蓄が不安な
アイデザイナーを応援

職場つみたてNISA手当でスタッフの将来の資産形成をサポート!技術以外のサポートがあるのも魅力です。

プライベートも充実する
待遇をご用意

ミーティング・練習会など全て勤務時間内◎残業もなし!安心して仕事終わりの予定が立てられます。

スタッフの声

コンテスト優勝をきっかけに指名数が5倍に!
新しい技術も習得してスキルアップができました

関東でアイデザイナーを経験した後、地元の仙台で働きたい気持ちが強く、友人も働いていたデザインKに入社しました。入社してからボリュームラッシュやアップワードラッシュ、まつげカール、アイブロウなど技術を習得することができ、お客様への提案の幅も広がりました。指名数が伸び悩んでいたときに、会社からの進めもあって出場したコンテストで優勝することができ、技術やカウンセリングにも自信がついたことでお客様から指名をいただく機会も増えました。最新技術を常に習得できる環境なので、アイデザイナーとして長く働きたい方にはおすすめのサロンです。

アイデザイナー経験12年
入社7年目/トップアイデザイナー/指名数No1

designK本店 伏見彩

My History

  • 2010年3月

    SENDAI中央理容美容専門学校卒業

  • 4月

    関東の美容室に就職

  • 12月

    手荒れが酷く美容師を諦め関東でアイデザイナーに転職

  • 2016年6月

    地元宮城に戻りデザインKに入社

  • 2016年7月

    デザインK本店配属

  • 8月

    指名数10名

  • 2018年8月

    SPCGLOBAL東北シングルラッシュ部門優勝

  • 10月

    指名数30名

  • 2019年8月

    指名数50名以上

  • 2024年~

    指名数80名目標

Q&A

Q.

アイデザイナー歴が短いのですが、研修は受講できますか?

A.

入社後(または面接時)に技術チェックを行います。デザインKスクールで現状の技術よりレベルアップできるようサポートいたしますので、経験年数に関わらず安心してご応募ください。

Q.

希望休や勤務時間など相談できますか?

A.

月4回は希望休を出すことができますし、連休取得も可能です。
多様な勤務形態があるので、勤務時間についてなどお問合せください。

Q.

勤務店舗の希望は出せますか?

A.

勤務店舗の希望は出せます。希望店舗のスタッフ募集状況にもよりますが、あきがあれば基本的には希望サロンに配属となります。募集状況はお問合せください。

Q.

勤務時間外の練習や残業はありますか?

A.

デザインKグループは、完全予約制のサロンです。スタッフのシフトに合わせてご予約を受付しているので、基本的には残業はありません。練習会や研修も全て勤務時間内に行っています。

Q.

入社月は相談できますか?

A.

可能です。技術レベルにより研修カリキュラムが変動となりますので、講師の予定と合わせてこちらからご相談する場合もございます。お気軽にお問合せください。

Q.

売上や指名ノルマはありますか?

A.

ノルマはありません。ノルマはなくても、店舗売上目標の達成手当や指名手当(指名数×1,000円全額バック)などスタッフの頑張りが還元される給与形態になっています。

Q.

有給休暇はいつから使用できますか?

A.

入社半年後に10日(その後も法令通り)付与されます。基本的には毎月の休み希望と一緒に申請となります。

Q.

キャリアアップは目指せますか?

A.

トップアイデザイナーを目指すのはもちろん、講師や店長、スーパーバイザーなどのキャリアプランがあり、年齢を重ねても長く働ける職場つくりに取り組んでいます。